はじめまして、当ブログの管理人 budo-ka と申します。
私は、ある伝統武術を20年以上に亘り学んできました。また、道場を運営して15年目になります。
そして、道場運営の年数とほぼ同じ期間、父の介護を自宅でしてきました。
【人生の転機に、いかに立ち向かっていくか】
人の人生には、様々な転機があると思います。
進学や就職、結婚や出産といった喜ばしい転機もありますし、地震や水害などの思わぬ天災に遭遇する事もあります。
私にとって、人生最大の転機は、父の介護でした。
仕事も辞めましたし、文字通り人生が変わりました。
失ったものも多かったですし、本音を言えば、やりきれない気分は、今も続いています。
それまでは、自分だけの人生でしたからね。自分がやりたい事をやりたい時にできたし、自分だけのために生きてきました。
しかも、私もまだ30歳でしたからね。
【介護生活の実態】
それが、現在では父が中心の生活。
父の通院やデイサービスによって、こちらのスケジュールが決まりますし、空いている時間に、家事や仕事など全ての事をしてしまわなければなりません。
当然、遠出や外泊もできなくなりました。
ただ同時に得たものも多かったように思いますし、この15年の歳月で人間として成長した部分も多かったと思います。
これから日本は未曾有の超高齢社会となっていきます。今後、両親の在宅介護をしなければならない方も確実に増えていくでしょう。
正直、身内の病気、闘病というのは大変です。
家族全員の生活に影響を及ぼしますし、家族全員が疲弊していきます。しかし、大変だと不安がっているだけでは、何も解決しません。やれる事をやっていくしかないのです。
そういった方達のために、私自身の経験が少しでも参考になればと、当ブログを執筆する事にしました。
【収入の低下といかに向き合っていくか】
また介護を続けていく上で、もう一つの現実的な問題は、やはり収入の低下だと思います。
私も介護を始めて最初の一年位は、ほぼ無収入でした。
再就職ができれば良かったのですが、介護というものは、いつ何時何が起こるかわかりません。
今日はデイサービスの日だと思っていても、その日の体調次第で病院へ連れて行ったり、自宅で様子を見たりしなければなりません。
つまり、定職に就く事が大変難しくなります。
【参考記事】
〇ミッシングワーカーの現実を見て、その予防策を探る。
〇家族の介護をする事になった時、あなたはどうやって収入を得ていきますか?
〇budo-ka 道場開設す。自分の趣味を活かした教室の始め方。
私の場合は、幸い武道をやっていたので、一年後に道場を開設する事になりましたが、それでも同世代の会社員の年収と比べれば、まだ低所得だと思います。
収入を増やす事が難しければ、支出を削っていくしかありませんし、別の収入源を模索する必要があります。
また現在のような超低金利下では、預貯金だけでは貯蓄は増えません。将来の事を考えれば資産を形成していく必要もあります。
当ブログは、単なる介護日記ではなく、介護をしながらも、いかに自分自身の人生を切り開いていくかを考えていきたいと思っています。
一例としては、
2)手間を省いて時間を増やす。
3)節約をして更なる節約を買う。
4)投資をして資産を増やす。
5)更なる収入源を模索して、収入を増やす。
といった内容まで紹介していけたらと思っております。
それでは、入院生活 その日は突然やってくる1へ≫ お進みください。
【関連記事】
〇倹約生活のすすめ。自分の人生の割り振りを決める。
ブログランキングに登録してみました。応援して頂けると幸いです(^人^)


