介護生活 PR

リハビリ病院での理学療法士や作業療法士による本格的なリハビリ!

リハビリ病院
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

結局、父はリハビリの専門病院に転院するまで、三か月近くかかりました。理由は近辺のリハビリ病院にベッドの空きが出なかったからです。

自宅から車で25分ほどの病院でようやく空きが出て、転院する事になりました。

リハビリ病院で行う事は、とにかく機能回復のためのリハビリです。退院後の日常生活をできるだけ自分自身で行えるように、リハビリ病院の入院期間は徹底的にリハビリを行います。

この病院で行っていたリハビリは、以下のようなものでした。

【理学療法士によるリハビリ:PT】

日常生活に必要な機能を回復させるための根幹的なリハビリ。
ベッドに移るリハビリ.png
寝た状態から起き上がる。
ベッドから車椅子への移動。
車椅子からトイレへの移動。
車椅子の操作と走行。
歩行練習など。

【作業療法士によるリハビリ:OT】

日常生活で行う作業を通じて機能回復を目指す。
作業療法 OT.jpg
字や絵を書くなどの手作業。
食事。
着替え。
主に上半身の運動機能回復。

理学療法は、どちらかというと体全体の機能回復。作業療法は、もう少し細かく、作業(遊び)を通じて上半身や手先の機能を回復している印象を受けました。

PTやOTは、最初の半年位までは、毎日40分ずつ行って頂きました。(後に各20分ずつに縮小)

【言語聴覚士によるリハビリ:ST】

もう一つ言語聴覚士による嚥下障害のリハビリも行われました。
嚥下障害のリハビリ.jpg
嚥下障害とは、通常は、食物を飲み込む時に、スムーズに食道へと運ばれますが、これが誤って気管へと運ばれてしまう障害です。

気管へ食物が入ると、通常はむせて吐き出すのですが、嚥下障害のある人は、うまく吐き出す事ができず、食物が気管から肺へと運ばれてしまい、所謂「誤嚥性肺炎」の原因となってしまいます。

父の場合は、この嚥下障害が強く、誤嚥性の肺炎には何度も悩まされました。



【誤嚥性肺炎による微熱が続く】

体温計s.png
転院して、さぁリハビリを頑張ろうと思うと、すぐに微熱が出てしまいます。それも37度何分とか、本当にごくわずかな発熱なんですね。

このリハビリ病院で主治医になった医師の方が、本当に慎重な方で、微熱が出ると、すぐにリハビリを止めてしまいます。

仕事が終わって病院に行くと、「今日もリハビリができなかったよ」と聞いてがっかりしたのをよく覚えています。

また担当の言語聴覚士の方も新人さんだったからか、嚥下障害のほうもなかなか改善されませんでした。

経管栄養で栄養は取っていましたが、口にする物はリハビリ用のプリンだけでしたので、体重はどんどん減っていきました。この頃に撮った写真を父の障害者手帳に使っていますが、本当に骸骨みたいです。

食事というのは、本当に重要で、やはり口を動かして、唾液を出しながら食事を取らないと、体力もどんどん落ちていってしまいます。

〔帯状疱疹を発症〕

体力が落ちていくと、抵抗力(免疫力)も下がっていき、父は帯状疱疹にもなってしまいました。

帯状疱疹とは、子供の頃にかかる「みずぼうそう」のウィルスが、抵抗力が落ちてくると、再び顔を出す病気です。

今は、良い薬があるようで、治療すれば治りますが、ひどい痛みを伴う場合があります。
それでも、父は「これくらいで、負けてたまるか!」と踏ん張っていましたね。

いま思い出しますと、リハビリ病院に転院してしばらくは、とにかく順調にリハビリが進まなくて、家族のほうがストレスを感じていました

焦っても仕方がないのは分かっていますが、途中で熱が下がらないので、元いた救急病院に検査入院をした事もありました。これでますますリハビリが遅れると、当時は思っていましたね。

この時期の方に送れるアドバイスとしては、思い通りに進まない事が多く、本当に焦りや不安を感じると思いますが、功を焦らず、前を向いて、少しずつ自分にできる事をするという事でしょうか。本当にそれしかありませんからね。

さて、この後、更に思ってもいなかった出来事が起こります。

次の記事 その日は突然にやってくる2へ≫

≪前の記事 救急病院で始まった脳梗塞のリハビリへ戻る。

ブログランキングに登録してみました。応援して頂けると幸いです(^人^)

にほんブログ村 介護ブログ 親の同居介護へ 



関連記事